2014年 11月 03日
第3回 葉山ウォーク
|
第3回葉山ウォークが、2014年10月25日(土)秋晴れの中行われた。
10時木古庭バス停集合。
速やかに受付を済ませ出発。葉山近郊より参加者17名と協会関係者含め計27名でのウォークとなった。
「普段なかなか葉山をゆっくり歩くことがないのでこの機会に」と参加され
ている方もいた。
木古庭バス停に集合
不動堂
本尊不動明王は畠山重忠公の持仏で身代わり不動とも伝わる。
湧井戸
湧水は 澄んでいてすごく冷たかった。
飲めます!
近所の方は野菜など洗ってるそうだ。
杉山神社でお昼休憩。
観正院
午年のみ御開帳。
普段なかなか見ることが出来ないので、皆さん熱心に見ていた。

蛇塚工房
炭焼きの伝統文化・技術を伝承している。
参加者は葉山に炭焼きがあることに驚いていた。
葉山炭焼同好会の4人の方から炭焼き活動の説明や炭や木酢液の身近な活用方法など興味深いお話をしていただいた。活動日(日)には購入も出来る。
平の里・観音堂
里の方たちが大切に守っているお堂の中には「本尊観音」と「子安観音」が安置されている。
10時木古庭バス停集合。
速やかに受付を済ませ出発。葉山近郊より参加者17名と協会関係者含め計27名でのウォークとなった。
「普段なかなか葉山をゆっくり歩くことがないのでこの機会に」と参加され
ている方もいた。


本尊不動明王は畠山重忠公の持仏で身代わり不動とも伝わる。

湧水は 澄んでいてすごく冷たかった。
飲めます!
近所の方は野菜など洗ってるそうだ。


午年のみ御開帳。
普段なかなか見ることが出来ないので、皆さん熱心に見ていた。

蛇塚工房
炭焼きの伝統文化・技術を伝承している。
参加者は葉山に炭焼きがあることに驚いていた。
葉山炭焼同好会の4人の方から炭焼き活動の説明や炭や木酢液の身近な活用方法など興味深いお話をしていただいた。活動日(日)には購入も出来る。

里の方たちが大切に守っているお堂の中には「本尊観音」と「子安観音」が安置されている。
2014年のコース:木古庭バス停→不動滝・不動堂→湧井戸→杉山神社でお昼!!→観正院→炭焼き窯→水源地→観音堂→茅木山石塔→県立葉山公園
写真提供、取材:鳥居・柳川・沢坂
写真提供、取材:鳥居・柳川・沢坂
by npohmk
| 2014-11-03 15:44
| 葉山レポート