どんど焼き
武勇に秀でた祭神にちなんだお祭り。4月に小学校に入学する男児が弓を射ます。
御霊神社 1月7日(月) 11時~
![]() by npohmk 葉山まちづくり協会HP
カテゴリ
開店しました!!
タグ
堀内(58)
まちづくり館(38) 一色(38) 海(38) 館ギャラリー(31) 植物(28) 長柄(26) スポーツ(25) 生き物(22) 寺社(21) 里・山(20) まちづくり展(17) 下山口(17) 上山口(17) 子ども(16) 店舗(13) 祭(11) リサイクル(10) オーシャンファミリー(9) 葉山メダカの会(8) 最新の記事
検索
以前の記事
記事ランキング
ブログジャンル
|
2018年 12月 04日
年越しの大祓い
森戸神社 12月31日 15時~ 除夜の鐘 <葉山> 新善光寺(上山口) 12月31日 23時半~1時 光徳寺 (堀内) 12月31日 23時45分~ <逗子> 妙光寺(久木) 12月31日 23時40分~ 延命寺(逗子) 12月31日 23時45分~1時 神武寺(沼間) 1月1日0時~ 海宝院(沼間) 12月31日 23時45分~ どんど焼き 新年の門松、お飾りやお札などを焼いて1年の無病息災を祈る習わし。 三ヶ浦海岸 1月12日(土)9時~ 諏訪町下海岸 1月12日(土)9時~ 一色海岸 1月12日(土)9時~11時(荒天13日に延期) 鐙摺小浜海岸 1月13日(日)10時点火 長者ヶ崎海岸 1月12日(土)10時~(雨天13日に延期) 御霊神社 1月14日(月・祝)10時~ 森戸神社 1月14日(月・祝)9時~ 眞名瀬海岸 1月14日(日)7時~10時半頃まで 本圓寺前木古庭公園 1月20日(日)13時点火 御奉射祭
武勇に秀でた祭神にちなんだお祭り。4月に小学校に入学する男児が弓を射ます。 御霊神社 1月7日(月) 11時~ ▲
by npohmk
| 2018-12-04 12:39
| HAYAMA「町の案内図」
2018年 07月 05日
夏祭りは葉山の各地区で催されます。 訪れると少しなつかしい光景に出会えるかもしれません。 ●●●鐙摺 須賀神社 ● 7月7日、8日(土、日)●●● 7日(土)“宵祭” 8日(日)“本祭” ●●●森戸の浜の盆踊り ● 8月13日(月)18:00~21:00(生演奏は19時から) 盆楽団の生演奏で盆踊りを楽しもう! ●●●下山口 神明社例大祭 ● 8月18日、19日(土、日)●●● 里から海まで練り歩くお神輿(みこし)! 18日(土)“宵祭” こども神輿 19日(日)“本祭” 大人神輿 ●●●上山口 杉山神社例祭 ● 8月17、18、19日(金、土、日)●●● 子供たちのお囃子や演芸が祭りを盛り上げる。 17日(金)納涼盆踊り 18日(土)“宵祭” 19日(日)“本祭” ●●●長柄 御霊(ごりょう)神社祭礼 ● 8月25日、26日(土、日)●●● 境内で威勢よく神輿を揺らして担ぐ宮入りが最大の見せ場 ●●●木古庭ふるさと祭り ● 8月24日、25日、26日(金、土、日)●●● ろうそくを灯した神輿は、とくに夜の渡御が見どころ。 24日(金)盆踊り 25、26日(土・日)神明社例大祭 ●●●一色 森山神社例大祭 ● 8月25日、26日(土、日)●●● 女神をのせた華麗な神輿は全国的に珍しい。 奉納演芸、神輿渡御、木遣りなど見どころがたくさん! 詳しくは→ http://moriyamasha.jimdo.com/ ●●●堀内 森戸大明神例大祭 ● 9月7、8日(金、土)●●● 多くの町内から神輿が繰り出て競い合い盛り上がる。海に入る神輿渡御もある。 森戸の祭りで葉山の夏は終わる 7日(金)宵宮祭 護摩焚上神事 8日(土)例大祭 2018年7月作成 ▲
by npohmk
| 2018-07-05 13:43
| HAYAMA「町の案内図」
2017年 12月 24日
年越しの大祓い
森戸神社 12月31日 15時~ ![]() ![]() 「人形(ひとがた)」で身体をなでて息を吹きかけ、 この人形を身代わりとして1年間の最後の日に海に流し、 新しい年を清らかに迎えるために罪や穢れを祓い清めます。 除夜の鐘 <葉山> 新善光寺(上山口) 12月31日 23時半~1時 光徳寺 (堀内) 12月31日 23時45分~ <逗子> 妙光寺(久木) 12月31日 23時40分~ 延命寺(逗子) 12月31日 23時45分~1時 神武寺(沼間) 1月1日0時~ 海宝院(沼間) 12月31日 23時45分~ どんど焼き 新年の門松、お飾りやお札などを焼いて1年の無病息災を祈る習わし。 ![]() 三ヶ浦海岸 1月8日(月祝)9時~ 諏訪町下海岸 1月13日(土)9時~ 一色海岸 1月13日(土)9時~11時 鐙摺小浜海岸 1月14日(日)10時~11時半頃 長者ヶ崎海岸 1月8日(月祝)10時~12時 御霊神社 1月8日(月祝)10時~ 森戸神社 1月14日(日)8時~ 眞名瀬海岸 1月14日(日)6時45分~11時 本圓寺前木古庭公園 1月14日(日)13時~
御奉射祭 武勇に秀でた祭神にちなんだお祭り。4月に小学校に入学する男児が弓を射ます。 御霊神社 1月7日(日) 11時~ (2017年12月20日現在、予定) ▲
by npohmk
| 2017-12-24 12:21
| HAYAMA「町の案内図」
2017年 07月 05日
![]() 夏祭りは葉山の各地区で催されます。 訪れると少しなつかしい光景に出会えるかもしれません。 ●●●鐙摺 須賀神社 ● 7月1日、2日(土、日)●●● 1日(土)“宵祭” 2日(日)“本祭” ●●●森戸の浜の盆踊り ● 8月13日(日)18:00~21:00(生演奏は19時から) 盆楽団の生演奏で盆踊りを楽しもう! ●●●下山口 神明社例大祭 ● 8月19日、20日(土、日)●●● 里から海まで練り歩くお神輿(みこし)! 19日(土)“宵祭” こども神輿 20日(日)“本祭” 大人神輿 ●●●上山口 杉山神社例祭 ● 8月18、19、20日(金、土、日)●●● 子供たちのお囃子や演芸が祭りを盛り上げる。 18日(金)納涼盆踊り 19日(土)“宵祭” 20日(日)“本祭” ●●●長柄 御霊(ごりょう)神社祭礼 ● 8月26日、27日(土、日)●●● 境内で威勢よく神輿を揺らして担ぐ宮入りが最大の見せ場 ●●●木古庭ふるさと祭り ● 8月25日、26日、27日(金、土、日)●●● ろうそくを灯した神輿は、とくに夜の渡御が見どころ。 25日(金)盆踊り 26、27日(土・日)神明社例大祭 ●●●一色 森山神社例大祭 ● 8月26日、27日(土、日)●●● 女神をのせた華麗な神輿は全国的に珍しい。 奉納演芸、神輿渡御、木遣りなど見どころがたくさん! 詳しくは→ http://moriyamasha.jimdo.com/ ●●●堀内 森戸大明神例大祭 ● 9月7、8日(木、金)●●● 多くの町内から神輿が繰り出て競い合い盛り上がる。海に入る神輿渡御もある。 森戸の祭りで葉山の夏は終わる 7日(木)宵宮祭 護摩焚上神事 8日(金)例大祭 2017年7月作成 ▲
by npohmk
| 2017-07-05 11:13
| HAYAMA「町の案内図」
2016年 12月 14日
![]() 森戸神社 12月31日 15時~ ![]() ![]() 「人形(ひとがた)」で身体をなでて息を吹きかけ、 この人形を身代わりとして1年間の最後の日に海に流し、 新しい年を清らかに迎えるために罪や穢れを祓い清めます。 除夜の鐘 <葉山> 新善光寺(上山口) 12月31日 23時半~1時 光徳寺 (堀内) 12月31日 23時45分~ <逗子> 妙光寺(久木) 12月31日 23時半~ 延命寺(逗子) 12月31日 23時45分~1時半 ※3が日も撞ける 神武寺(沼間) 1月1日0時~ 海宝院(沼間) 12月31日 23時45分~ どんど焼き 新年の門松、お飾りやお札などを焼いて1年の無病息災を祈る習わし。 ![]() 三ヶ浦海岸 1月8日(日)9時~ 諏訪町下海岸 1月9日(月祝)9時~ 一色海岸 1月8日(日)9時~11時 鐙摺小浜海岸 1月8日(日)10時~11時半頃 長者ヶ崎海岸 1月8日(日)10時~12時 御霊神社 1月9日(月祝)10時~11時 森戸神社 1月14日(土)8時~ 眞名瀬海岸 1月14日(土)6時45分~11時 本圓寺前木古庭公園 1月15日(日)13時~ ▲
by npohmk
| 2016-12-14 14:57
| HAYAMA「町の案内図」
2016年 07月 24日
![]() 夏祭りは葉山の各地区で催されます。 訪れると少しなつかしい光景に出会えるかもしれません。 一昨年までの様子⇒「葉山の夏 祭りと神輿」 ●●●下山口 神明社例大祭 ● 8月20日、21日(土、日)●●● 里から海まで練り歩くお神輿(みこし)! 20日(土)“宵祭” こども神輿 14:00~ 21日(日)“本祭” 大人神輿 9:00~16:40 ●●●森戸の浜の盆踊り ● 8月13日(土)18:00~21:00(生演奏は19時から) 盆楽団の生演奏で盆踊りを楽しもう! ●●●上山口 杉山神社例祭 ● 8月19日、20、21(金、土、日)●●● 子供たちのお囃子や演芸が祭りを盛り上げる。 19日(金)納涼盆踊り 出店は18時半より。盆踊りは19時半スタート! 20日(土)“宵祭” 18時15分より、お神楽・奉納演芸 お楽しみ抽選会は20時から♪ 21日(日)“本祭” ●●●長柄 御霊(ごりょう)神社祭礼 ● 8月27日、28日(土、日)●●● 境内で威勢よく神輿を揺らして担ぐ宮入りが最大の見せ場 ●●●木古庭ふるさと祭り ● 8月26日、27日、28日(金、土、日)●●● ろうそくを灯した神輿は、とくに夜の渡御が見どころ。 26日(金)盆踊り 19時~ 27、28日(土・日)神明社例大祭 ●●●一色 森山神社例大祭 ● 8月27日、28日(土、日)●●● 女神をのせた華麗な神輿は全国的に珍しい。 奉納演芸、神輿渡御、木遣りなど見どころがたくさん! 27日(土)宵宮 みこし、世計り神事、奉納演芸(地元のみなさまによる) 11時半~お囃子による神輿の車載巡行 15時~社殿にて世計り神事 16時~神殿にて宵宮祭 16時10分~神輿渡御(ローゼン前より出発) 18時~一色会館にて地元の皆様による奉納演芸 28日(日)本祭 お水取り行事、みこし、奉納演芸 8時~森山神社から滝の坂吾妻神社へ木遣り、お囃子、神輿がお水取り行事で巡行 9時45分~滝の坂吾妻神社にて、お水取り神事、八乙女舞奉納 11時半~社殿にて玉串奉奠、八乙女舞奉納、和歌献詠 15時~木遣り、お囃子、神輿、こども神輿の町内巡行 19時~一色会館にて、「GOCOO+GoRo」による和太鼓の奉納演芸 詳しくは→ http://moriyamasha.jimdo.com/ ●●●堀内 森戸大明神例大祭 ● 9月7、8日(水、木)●●● 多くの町内から神輿が繰り出て競い合い盛り上がる。海に入る神輿渡御もある。 森戸の祭りで葉山の夏は終わる 7日(水)宵宮祭 護摩焚上神事 8日(木)例大祭 2016年7月作成 ▲
by npohmk
| 2016-07-24 10:31
| HAYAMA「町の案内図」
2016年 04月 23日
![]() こだわりのお米 「つばき米店」 県道27号線沿い、木古庭児童館そばにある「つばき米店」。創業は1962年。現在は4代目となる。 「安心・安全・美味しさ・信用第一」をモットーに、誠実な商売を長きにわたり続けた結果、葉山をはじめ横須賀、横浜にも多くの顧客を持つ。 お店いち押しの米は「雪つばき」。新潟コシヒカリの中で、その年の美味しい米を厳選し、ブレンドした米だ。精米の仕方にもこだわりがあり、精米して1週間以内の米が店頭に並ぶ。「炊きたての米は何でも美味しい。だから、米は冷めてからが勝負。おにぎりがとっても美味しい」「ここのお米を食べたら、他では買えない」と話すのは取材中に来店されたお客様。お店に置いてある産地直送の漬物もお米との相性がバツグンだ。店主のお話にも米に対する自信がうかがえる。 来店・ご購入された方にはプラッシー(オレンジジュース)をプレゼント。もちろん配達もしてくれるので、問い合わせてみるといい。 年末に販売するのし餅もおすすめだ。 ![]() 隠れ家レストラン 「セカンドハウス HA・YA・MA」そのレストランは木古庭の県道から山へ抜ける道を数分歩いたのどかな里山に囲まれたところにある。築150年の納屋を改築した店内に入るとふたりのスタッフがやさしい笑顔で迎えてくれ、そこから静かで穏やかな時間が始まる。昔のままの太い梁、廊下に置かれた茶箱、建具のねじ締りの鍵などが懐かしいおばあちゃんの家を思い起こさせる。何時までものんびりと過ごせる場所でありたい、そんな思いもお店の名前「セカンドハウス」にあるという。 シェフの伊東さんはもともと葉山出身、京都で修業をしたあと葉山に戻りレストランを始めた。隣の畑で育てた野菜、地元でとれた魚や肉を使った料理はどれも丁寧に作られていて見た目も味も「美しい」という表現がぴったり。庭の花や葉がそっと添えられているのもうれしい。 窓の外に広がるのどかな景色と畑でとれる旬の野菜を使った料理を楽しみに、四つの季節ごとに訪れたいお店だ。 ![]() ▲
by npohmk
| 2016-04-23 12:11
| HAYAMA「町の案内図」
2015年 12月 04日
![]() どんど焼き 新年の門松、お飾りや去年のお札を焼いて1年の無病息災を祈る習わし。 左義長(さぎちょう)、さいと焼などとも言われます。(写真は一色海岸) 戸外での焚火です。お飾りについているプラスチック類ははずして持ってゆきましょう。 ![]() 場所:三ヶ浦海岸 1 月9日(土) 9:00~ 諏訪町どんど焼き 場所:諏訪町下海岸 1月10日(日)9:00~11:00 一色海岸どんど焼き 場所:一色海岸 1月10日(日)10:00点火~11:30頃まで 鐙摺どんど焼き 雨天強風の場合は翌日11日(月)に変更 場所:鐙摺小浜海岸(あぶずりこばまかいがん) 1月10日(日)時間未定 長者ヶ崎どんど焼き 場所:長者ヶ崎海岸 主催:下山口商店会 1月11日(月祝) 9:00~ 10:30 御霊神社どんど焼き 場所:長柄 御霊神社 場所:真名瀬海岸 中根付近 1月17日(日)13:00点火 木古庭どんど焼き 場所:本圓寺前木古庭公園 おびしゃさい 1月7日(木)11:00~ 御奉射祭(おびしゃさい) ![]() 場所:長柄 御霊神社 ▲
by npohmk
| 2015-12-04 11:34
| HAYAMA「町の案内図」
2015年 12月 04日
![]() ![]() 一年の無事に感謝しつつ新しい年を心静かに迎えたい。 一般参拝者が鐘つきのできる寺を紹介。 百八つの煩悩を除くため百八回つくといわれるが、近隣への配慮から回数ではなく時間で制限している寺が増えているようだ。 騒音公害といわれないためにも静かに並んで参拝してから撞く基本を忘れずに。 (写真は葉山町堀内の光徳寺) 逗子市 卍 久木 妙光寺 046-871-2469 12/31の23:30~ 卍 逗子 延命寺 046-873-9322 12/31の23:45~(3が日はやらない) 卍 沼間 神武寺 046-871-4565 1/1の0:00~ 卍 沼間 海宝院 046-871-2435 12/31の23:45~12:30頃まで 葉山町 卍 上山口 新善光寺 046-878-8154 12/31の23:30~1:00まで、徒歩できてください 卍 堀内 光徳寺 046-875-0229 12/31の23:45~0:45まで(人数でなく時刻で終了) ▲
by npohmk
| 2015-12-04 11:17
| HAYAMA「町の案内図」
2015年 10月 01日
![]() 代々受け継ぎ 地道にコツコツ 八百屋「八百清」長柄交差点近くの店構えは控えめだけれどなんだか存在感のある八百屋「八百清」。ご主人は中島章一さん。なんと三代目だそう。初代の中島さんのおじいさんはリヤカーを引き、辻堂から葉山へ野菜を売りに来ていた。二代目のお父さんが昭和25年ごろに今の場所に店を構え、それからずっとここで地場ものや中島さん手作りの新鮮野菜を売っている。時の流れとと共に付近はずいぶん様変わりしたが、変わらないのは中島さんの野菜の引き売り。長柄地区を2つに分けて月・水・金、火・木・土に軽トラックに野菜を積んで回る。お客さんはおなじみがほとんどなので、中島さんが売り声をかけなくても決まった時間に出て来る。スーパーに比べると品数は少ないが、60年以上野菜を売り続けてきた中島さんとの人間味のある触れ合いが、野菜のうま味をぐっと深めることだろう。
![]() 素朴で手作り感いっぱい! 葉山クッキー「マスカット」 葉山のお土産に手作りクッキーは如何でしょう? その店は葉山町役場入口交差点の3本ある道の国道沿いの一色小学校に抜ける道にある。 お菓子屋さんの雰囲気を出したいとクリームとブルーと茶色の建物。以前は一色住宅にあり、この場所に移り今年で4年目。 創業は1992年、現・店主の両親が始め、母親が一番好きなフルーツである「マスカット」と名づけた。 彼女はパン、菓子作りが大好き!はじめはご近所に自分で作ったクッキーをプレゼントしていたが、「とても美味しい!」と言われ店を開くことに。 せっかく作るのなら栄養のある美味しいお菓子を提供したい、そんな思いを引き継ぎ、息子さんがサラリーマンを辞め、お母さんの元で修業し今日に至っている。 店内には18種類のクッキーが並び、「どれも美味しそうでどれにしようか?」迷うのも楽しいひととき。 食感が楽しめるのでナッツ類が入っているものが多い。ナッツの風味を大事にしているので中に入れる材料により18種類の生地がある。 この店の1番人気はルシアン、くるみバターのスノーボール。丸くて小さい白いボールのような中にくるみのくだいたのが入っていて、サクサク感がたまらない。2年前に出来た抹茶あずき、濃厚な抹茶生地とあずきの和風クッキーなどがある。 季節で生地の状態が全く違うので焼き方の工夫が必要、特に夏場は暑いので生地の作り方には苦労するが「美味しかったー!」と言われると張り切ってしまう。 葉山をはじめ、千葉の人も買いに来る。 「あくまで手作りにこだわっているので地道に現在のやり方を続け、口コミで広がっていけば良い」とご主人。知る人ぞ知る、大人気の裏メニュー「くるみキャラメリーゼ」はくるみをキャラメルで固めたもので注文してから3日間ぐらいかかる(年末・年始、ホワイトデーは除く) ご夫婦で協力し、営業しているので何時も一緒。「喧嘩したことはない」と。 それが美味しいクッキーが出来る所以なのかもしれません。 ![]() ▲
by npohmk
| 2015-10-01 12:28
| HAYAMA「町の案内図」
|
ファン申請 |
||